ハンドルノブ作成 その3-2

これもありかな?


ハンドルノブ作成 その3-2

外側に何か被せるだけで使えます

何を被せるか・・・

すぐに思い浮かぶ実用的なのは、文房具類
ボールペン・シャーペンの握りかな、次はワインのコルク栓
ありきたりですね



同じカテゴリー(タックル-ハンドルノブ)の記事
自作ハンドルノブ
自作ハンドルノブ(2013-01-19 11:40)

モニター募集!
モニター募集!(2011-07-19 21:40)

この記事へのコメント
カズ様
はじめまして こんばんは
釣りぼうずと申します。

アチコチと探していましたら、たどり着きました・・。
今更で恥ずかしいのですが、こういう風に書き込みさせていただくのが、
人生初なので色々と分からないので、手違いがありましたらごめんなさい。

07ナスキーを拝見しまして、宜しければご質問させていただきたいのですが、
現在、07ナスキーのピニオン上端へのベアリング追加がしたくて、たまたまカズ様と同じ感じに組んだばかりなのですが、スプール軸が下がる時にスプール受ケと当たってしまいます。

私はC3000なのですが、2500Sですと当たる事はないのでしょうか?
(ローターナットの下部のテーパーに合わせて、
ナスキーの回転枠は座彫りしています)


ちなみにチヌのダンゴ釣りに使っているのが2台、ルアー用に1台、
合計3台あります。

全て07アルテアドバンス2500Sのスプールを入れて使っているのですが、
ダンゴ用2台は下巻きがめんどくさいのもあったので、出来れば、
なんちゃってARC!?、
なんちゃってスプール内ベアリング追加!?
なんちゃって軽量化!?
で、かつ、
2.5号ラインがピッタリ75m(これがイチバンの目論見でしたけど!!)
だったらイイナで巻いたところ、バッチリでした。

長くなりましたが、ぜひご教授いただけましたら幸いです。
Posted by 釣りぼうず at 2011年01月20日 01:57
釣りぼうずさんこんにちは!
コメントもらうのは久しぶりで戸惑ってしまいました(笑)
失念していたのは、07ナスキーには10ナスキーのスプール軸が付けてありました。
10ナスキーを10コンプレックス化したときに、10ナスキーのAR-Cスプールと軸を07ナスキーに移植しました。過去のブログ(2010/07/17 )で寸法を確認したら、07ナスキーの方が1mm座面が短いようです。(エクセルの表を寸法だけ並べたので今見るとわかりにくいナ)
対策は現物を見ないといけませんが、
1.クロスギアをBB化してあれば、前BB座グリ、後BBに1mmシムを入れてスプール軸を前に出す
2.10ナスキーのスプール軸に交換する   のどちらかです
確認して、後日報告します
ところで、釣りぼうずさんはどちらの出身ですか?
Posted by シーライダーカズシーライダーカズ at 2011年01月20日 22:53
3.としてナット座面を0.7mm程度下げる方法もあります
加工にストレスが無ければ、これが一番簡単だと思います
Posted by シーライダーカズシーライダーカズ at 2011年01月21日 21:34
カズ 様

こんばんは お返事ありがとうございます!!

昨晩、またまたお邪魔させていただきたかったのですが、
知らぬ間に爆睡してました・・
すいません、三十台も半ばを過ぎましたが、
この頃、本当に色々な事で残念な「 歳 」を感じています・・。

私の方は今も昔も高知県に根を張ってます。
釣りにはアチコチ行ってみたいんですけどね~~。

メインは自称!?インチキダンゴ釣り師です(笑)
ルアー、ヘチ釣り、イカダ、落とし込み、フカセ等、色々と
欲張って釣りをしていますが、比例する釣果も無く、
とにかく大好きなチヌをストーカーしています!

すいません、肝心のナスキーの方ですが、
きちんとした工具を持っていないので、
ローターナット座掘りで精一杯です・・。
クロスギアは後端はBB追加しています。
ナット座面~も考えたのですが、手持ちの工具ではやっぱり無理だと
思います。

なので、2番の「軸交換」ぐらいで、何とかなればなぁ・・
と思っているとこです。

色々とご面倒をお掛け致しますが、何卒宜しくお願い致します。


初めてこちらに書き込みさせていただいた後にふとおもったのですが、
境港のルアーフィッシングの掲示板に先日「06バイオのストローク~」の
質問をさせていただいた時に、「カズ」様にご返答いただいたのですが、
もしかしてご本人様じゃないですか??
すごく気になっているんですけど??
(間違いでしたら、本当にごめんなさい)
Posted by 釣り at 2011年01月21日 22:39
こんばんは 

ボール盤は残念ながら持って無いんです・・泣
すごく欲しい工具のひとつなんですが・・。

取り合えず何とかやってみます!!

あと肝心な事をおうかがさせていただくのを忘れていたのですが、
ローターナットの中のベアリングサイズが恐らく外径8mmX内径5mmに
なると思いますが、スプール軸とのクリアランスの調整はどうされていらっしゃいますでしょうか?

見た感じですと、カラー的な物を使われているとは、思うんですけど??

(現在、07ステラ1000PGSDH、07ナスキー1000Sに付きましては、
軸径が4mmなのでダ○○のカラーがそのまま使えるので、
ステラにはすぐ付けました。)
Posted by 釣りぼうず at 2011年01月22日 23:01
07ステラC3000S(31)@100です(φ4.5)
(07ステラをお持ちなのにナゾ解きが残念!)@150
Dの所有者は、Sを買うほうが安い(笑)

高知に住んでいると、アカメとかの大物がいて羨ましいです
この時期こちらは寒いですから早く暖かくなって欲しいです

”喰っちゃあ・・・”を見ていると魚がものすごく美味しいようですね(笑)
Posted by シーライダーカズシーライダーカズ at 2011年01月23日 00:25
hpみて知りましたが、正規の07ステラ1000クラスは、BB化されていないのですね
ステラにもbbが追加できるとは思いませんでした
ステラをお持ちの人たちは、bbの数にこだわるので人知れず知る改造ですね!
Posted by シーライダーカズシーライダーカズ at 2011年01月23日 19:23
こんばんは

ありがとうございます!
ステラもさることながら、かなりの数のプリントアウトしたリール展開図と
にらめっこしていたのに・・・、なぜかステラに関しては軸径が4mmだと
思い込んでました・・。今、思うと不思議です・・笑
明日、さっそく注文です!

本日、07ナス1000S、C3000無事に取り付け完了しました。
何とか手持ちで使えそうな道具と、追加で買った分で座掘が出来ました。
ダイ○ーの工具3点、合計\315で済みましたので安上がりで助かりました。
(これほどの安い物でも何とかなるもんですね!)
C3000はカラー無しなので、仕方がないのですが、1000Sはかなり巻き心地が良くなりましたね~~。加工の不具合も無くなかなか良さそうです!
慣らし後が楽しみです。

ハンドル決定おめでとうございます!
加工出来る環境がほんとにとてもうらやましいです!
使ってると良い感じに黒くなって馴染みますね~~(笑)

私はスーパーDHフェチなので、06ツインパも1000、2500とも
もちろんDHにしました。
ハンドルニギリはあの捩れが超大好きなのと、
ロゴが素敵!なので、アンタレスDCに。
キャップはアンタレスDCLV7の赤いラインに惹かれて即断。

買ってから気が付いたのですが、アンタレスのキャップはかなり軽く
作られていまして、あのサイズで持った時に感じる重さが
これほど違うとは思いませんでしたねぇ。

いつも長文ですいません・・。

p.s
アカメは昨年、チヌのブッ込みの外道で30cmぐらいのを2匹釣りましたが、
サイズの割りにやっぱりよく引きます。

魚も比較的美味しいですね。
去年はビックリするぐらい脂が乗ったキビレを
食べたのですが、また釣って食べたいです!

最近、肉の脂っこい物がダメになってきたので、
お気に入りは、生の赤身の馬刺しです。
生で販売している店があり、とにかく安いです(笑)
Posted by 釣りぼうず at 2011年01月23日 23:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
ハンドルノブ作成 その3-2
    コメント(8)