スピニングリールのスプール軸

今まであまり言及されていないシマノのスピニングリールのスプール軸を測定します

スプール軸とピニオンギアの関係は、両軸リールと最も異なる機構の一つです
両軸リールは、ハンドル回転方向に対して平行に回転するのに対して、スピニングリールは、垂直にローターが旋回します。この時スプールは、前後に往復摺動します。
両軸リールにも左右摺動するレベルワインドが有りますが、部品の重量は、スピニングリールのスプール軸を含め前後する部品の重量比率からするとごくわずかです。
前後運動をベアリングで補助出来ない数少ない部品でしょう。この為、各社各々のリールのフィーリングに特徴を与えています(断言して良いのかな?)

それでは、スプール軸の寸法です

スピニングリールのスプール軸


:L-a~f、d-①~③
07ナスキー2500s(9.4g):87.4、10.0、27.4、-、6.8、-、4.4、4.4、4.0
10コンプF4(3.3g):88.7、7.5、28.0、15、6.8、21、4.4、4.0、4.0
10ナスキー2500s(9.8g):90.0、8.5、29.0、6.8、-、4.4、4.4、4.0
08ツインパ3000s(3.3g):86.8、8.0、28.0、6.2、21、4.4、4.4、4.0
09レアニウム2500s(3.4g):07ナスキーと同じ

07・10ナスキーは、ステンレス
上記ナスキー以外は、軽金属に表面処理
オススメではありません(改造は、自己責任)が、記主としては、軽金属に表面処理は良いフィーリングです

ナスキーのピニオンギアについて、
07ナスキーと09レアニウムは、形状的には同じです。カタログでは、材質が違うようです。
見分ける方法は、レアニウムの方には、溝が1周入っていて、筒内側にスプール軸との摩擦抵抗を減らす中グリが入っています。10ナスキーの方にも、中グリがあるのでこちらの方が良いです。
ステラのロータナット部分は、ツインパワー以下の機種の機構と比べ更に摺動部分の接点が少なくなっています。しかしながら、ダイワの中堅クラスには標準で付けられている機構なのでシマノさんにもコスト的に頑張って付けて欲しいと思います。


同じカテゴリー(タックル-スプール軸)の記事
スプール軸と摺動子
スプール軸と摺動子(2013-04-02 08:52)

アイテム追加!?
アイテム追加!?(2010-10-04 23:58)

ニューモデル
ニューモデル(2010-08-26 00:42)

この記事へのコメント
はじめまして。参考にさせていただきました。
09レアニウムのスプールをエクスセンスci4+に付ける方法ないですかね?
今スプール軸を注文していますが、09軸が確実に0.5ミリほど太いですよね。
Posted by ヘノコヘノコ at 2013年05月22日 22:10
こんにちは
久しぶりのコメントです(笑)
大分前のデータ、表に戻さないと参考にするのも大変だったと・・・
シマノXーSHIPのモデルとそれ以前のモデルではギア類の適合が難しいと思います
(持っていないので断定出来ませんが・・・)
Posted by シーライダーカズシーライダーカズ at 2013年05月23日 21:10
ありがとうございます。
やはり無理でした。あきらめます。
お金ないので、もう1、2年レアニウムで頑張りたいと思います。
スプール4つも買ってしまい、テンヤ、アジング、エギング、バス釣り、まめにメンテナンスします。
もてばいいけど・・・。
また、参考にさせていただきます。
Posted by ヘノコヘノコ at 2013年05月27日 21:08
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
スピニングリールのスプール軸
    コメント(3)