釣りの重要なツールの一つがハサミ
ラインの切断が普通の使い方
記主のはラインを切る以外に様々な雑用をこなす万能ツール
一番使うのは、釣った魚を持ち帰る時に〆るのに使うのであるが
エイなどの危険な魚の部位を切断するのにも
飲まれたルアーを素早く取り出すのにも使用出来る
ナイフ等の刃物に比べ固い物や滑る物を切断する時に力が入れやすく、
刃物が、対象物が固定されていない時に怪我をしやすいこともある
この様な用途の使い方にはまるハサミには出会えないものである
まず、
1.ステンレスで硬いこと
2.鋭利かつ刃厚があり丈夫なこと
3.ある程度の長さがあること
4.手入れがしやすいこと
5.持ちやすいこと 等の条件が不可欠である
+刃先が鋭いことである(これは後加工で対応しても可)
血抜きという観点からするとエラ蓋の隙間からエラの根元を両側からきれいに切断しカンコの中を泳がす方が、
延髄を切断する方法やサバ折&内臓抜きなどの方法より
クーラーボックス内や内臓に残る血が少ないように思える
神経〆の方法を見ているとなかなか手早く作業するのに慣れが必要だと思うのだが
こちらは、そんなに難しく無く、タモの中で作業できることが良い
鱸などは、鰓蓋に鋭いトゲがあり大きなサイズになれば刃物を押し込む時に指を切ることもあります
ハサミであれば差し込んで引き切ることで大分怪我が減ります
何時も試行錯誤である
この様なセイゴ
美味しく塩焼きにします
背ビレや尻ビレは、金属たわしに引っかかるのでハサミで切り落とします
その後、金属たわしでウロコ取り(丁寧に仕上げてぬめりもネ)
頭を落として内蔵を抜いてよく洗います
水気を切り、強く塩をすり込みます
30分放置・・・
(このサイズなら独特の匂いも少ないのですが、塩を使うことで更に匂いが取れます)
流水で洗い、水気をキッチンペーパーでとり、塩を振ります
塩加減が難しいのですが、こんな感じで一晩寝かします
上品な(軽い)塩焼きに仕上がります(笑)