たいらばまがじん

タイラバを始めるについて最初に参考にしたのは

ダイワのフリーペーパー

TAIRUBBER MAGAZINE



たいらばまがじん



タイラバは簡単で簡単に始められます

意外とツボの部分が要約されているのが秀逸!




少し始めてから参考にしたのは

タイラバ(マガジン)MAGAZINE



たいらばまがじん



初めてトライするとなると濃過ぎて、何をドゥ参考にするのか分かりにくい

やってみると簡単なのにこれでは敷居が高く感じてしまう

初心者からベテランまで満遍なくといいながら奥が深いのがタイラバだと感じる

読み物とすれば、タイラバって素晴らしいとか凄いぞって紹介(笑)

足を踏み込んでからなら面白いかもしれません(悩んだときの参考書)




どちらも楽しく、分からなくなると何度も読み返してしまうのだけど

始めるにあたっては、ダイワのフリーペーパーの方が軽くて

タックルは、これだけ用意すれば簡単に鯛が釣れる気にさせます


実際、そんな感じで自分にも初回で鯛が釣れて驚かされた

正直言えば、ホウボウが釣れれば御の字で鯛なんて思いもよらず


何部か後で釣り仲間に再配布して、半信半疑のまま全員結果を出すことに至り

そのままダイワ製品を購入したりと余分な出費させてしまいました(笑)




しかし、良い時期は短くて、釣れなくなると悩むようになる

されどタイラバ、他の釣方だとボウズの時期も何かしら釣れ続けるという状態に

鯛はまだか?と悩みながらタイラバ釣行が続き

何だかんだ参考書のおかげで随分タックルが増えました



最近は、またフリーペーパーの方を読み返すことが多いのだけど

ツボの一つは、細軸のフックをどう生かすのか ってことに

ここにドラグの設定値が800gと明言されています

短い経験だけど、掛けたときこれより強いとバラシが多くなり加減、

タイラバは、繊細にして大胆にフックで絡め獲るのが面白い

これがタックルバランスの原点の様な気がします

後ろのほうに、タックルの紹介が載っていてタイラバ用のリールを購入の手引きって

特にダイワのリールの代表的な3種類を取り上げて解説


1.軽いリールが使いやすい事

2.等速巻きがしやすいローギアリール

3.ドラグの利きが良いことなど・・・が要点





ダイワのカウンターかバルケッタ(ハイギア)のどちらにしようか迷っていたところ

エンゲツCT(ローギア)が発売

背中を押したのはダイワのフリーペーパーになる

カウンターリールで比較するとほぼ同じスペックでシマノの方が軽いのが決めて

なんだかシマノの後だし〇ャンケン




タックルをハードウェア、ソフトウェアと分けて考えると

リールはハードウェア的だと考えている、数値で表現できるのでカタログスペックで購入しても悩みが少ない

逆に、ロッドはスペック+フィーリングで数値では表現出来ないソフトウェア的なところが重要で使うまでわからない



浜名湖沖のタイラバでは、ライトジギングロッドを流用している人が多いけど、

ダイワ紅牙にリスペクトして最近1本追加しました

同船者がXを使っているのを見てテップの動きが素晴らしいと注目

タイラバは、アタリがあっても食い込むまでいかないアタリがあるのだが、これが本当に悔しい

もしかするとこれが獲れるかもという期待である


もうひとつ、テップがしなやかな方がヘッドのバイブレーションがダイレクトにみえる

これは、ライトジギングのロッドと明らかに違うところ・・・

だからこちらが釣れるという結論になるわけではない

ただ、これはアリ


早く欲しかったんだけど、品切れが続き紅牙Xは手に入らず・・・という事で暖かくなる前に(値上げの前に)

メタルテップを購入


これから水温が上がってくれば浜名湖沖も釣れる魚種や量が増えてくると思う

本命のタイはもちろんだけど次に何が釣れるのかが楽しみだ!







同じカテゴリー(タックル)の記事
魚探の反応
魚探の反応(2017-10-07 10:19)

タイラバヘッド自作
タイラバヘッド自作(2017-05-01 23:59)

新しい魚探
新しい魚探(2016-03-18 08:48)

エンゲツCT追加
エンゲツCT追加(2015-09-25 12:23)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
たいらばまがじん
    コメント(0)