週末になると天候が崩れる状態が続いています
晴れたり雨降ったり、凪いだ直後に嵐になったり人の心も落ち着きません
それでも日差しは、確実に暖かくなって来ました
シーズンになると名人と自分の釣果の差に愕然とします
基本的に何が違うのか?
まず違うのが、ビジョンがあるということ
こうすれば良い、これはダメだと認識していると言うこと
経験・データ+直感でしょうか
それを生かすのは、船長の決断です
船にまつわる諺は、昔から集団と方向性に例えられますが、
「呉越同舟」「船頭多くして船進まず」 良いようにも悪いようにも例えられます
いずれにしても<俺が!俺が!>と頑張っていたら難局は越えられないのですが、
まずは最良の船頭を選ぶことが肝心!
目・耳・匂い・全ての五感を研ぎ澄ませて決断出来るリーダーです
とりあえず<ヒ〇ジョン>が、ヒ”ジョンを言う資格はありません!
(うそつきについて行ってはダメ!)
<〇>のおかげで<出来ません!>が船頭になったのだから
次は、誰にお鉢がまわるやら(泣)
泥船だとは信じたくありません!
漫画や小説だと、
無能だと言われていた政治家が目覚めたり、
カリスマ的なリーダーが現れ絶妙の舵取りをするのですが、現実は違うのでしょうか?