ワインド初心者の独り言 (ソノ2)

浜名湖でお世話になっている人からBW(ボトムワインド)について教えてほしいと頼まれました

エサ釣りが長いベテランで、浜名湖で悠々自適な毎日を過ごしておられるお人

エサ釣りを長くされていた方々は、ルアーフィッシングは今更と

なかなか取っ掛かりが無い(周りに居なければ尚更です)

それでも、隣のボートがBWで結果を出して来ていたり、

あれだけのボートが、繰出しているのを見ていれば気にならないわけがありません

そこで "どうだ?" と声が掛かりました

生きた情報というものは誰でも欲しいものである


ワインド初心者の独り言 (ソノ2)

(ネットから画像はお借りしました)

特に気にしていたのが、PEラインの結び方(リーダー)である

エサ釣りを長くやって来た釣り人が、ルアー釣りで最初に戸惑うのがPEラインの結び方

次が大分重要度が下がってどれが釣れるかという話


実際、小物釣りでナイロンを使用しているとライン同士を結ぶことが少ないこともあり

電車結びで充分な気がしてしまいます

ところがPEラインでの釣行をしているとFGノット等の編みこみ系を覚える必要を感じるようになります

思うように結ぶのにはなかなかコツがあり難しい



同じカテゴリー(ルアー)の記事
タイラバヘッド自作
タイラバヘッド自作(2017-05-01 23:59)

試行錯誤
試行錯誤(2014-09-26 09:00)

ワインドのフック考
ワインドのフック考(2014-03-08 23:27)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
ワインド初心者の独り言 (ソノ2)
    コメント(0)