世界での日本の地位の低下は、目を見張るばかり・・・
店頭でも、安い海外製品ばかり目に飛び込んできます
海外の品質が向上して円高でどんどん品物が日本に入ってくるせいです
かつて日本が、欧米でやってきたことが日本で起きているのです
昔の日本製品は、マネもしていたしマネもされていました。そうして商品のブランドを創り・向上させていきました。アジアの国々が、マネをすることで自分の技術を向上させて行くことは、日本の歴史です。
しかし、アジアの国々と日本との違いは、その技術向上を自国の職人がなしえたということでしょう。
遠州地方では、トヨタ・ホンダ・ヤマハ・スズキ・カワイ・まだたくさんありますが、技術者の創ったブランドです。創業者もすごい人たちばかりですが、それを支えた職人・技術者たちも素晴らしい
今でも、図面を書いてまわせば、カタチになって出来て来ます
そのような地域の仕事が少ないのは、日本にとっても大変です
技術は、技術者となって流出していきます
技術が、それぞれの地域に根付くかどうかは、国民性に関わるところだと思います
古代の日本では、渡来人が建物を建てましたが
それ以降は、大工さんが建てました。技術が文化として根付いたことにあります
物を見て、理屈がわかり、マネが出来るのは、ある程度の土台が欲しいのです
最近困ることは、ある程度の技術を持った加工屋さんが能力を発揮出来ないことです
技術と言うものは、図面には無い段取りも含まれて継承されるものなので仕事量が減るのは困ります
一度途絶えた物を復活させるのは、大変なことなのです
私たちの生活においても、魚を1本さばくことも(一般には)少なくなり
包丁を研いだりすることもなくなりました
身の回りが便利になること=不器用になるのは、良いことではありません
もう一度、世界と競争できる日本になるには新しい技術形態を立て直す必要があります
さて、今日から仕事始めの会社も多いことです
ガンバレ日本!